●トップページ
●随筆/研究/ルポ/お便り
●板祐生の世界
●祐生研究
謄写印刷/孔版印刷の総合サイト


板祐生 ―― 人とコレクション
稲田セツ子/「祐生出会いの館」調査研究員


[3] 亡き子の面影を重ねて

祐生の玩具コレクションから ―― 出雲の「白天神」
「研究としての人形より、『詩』としての人形をみたい」(富士の屋草紙1 人形禮讃 大正14年刊)、「玩具は童玩でありたい。どこまでも童玩でありたい」(童玩禮讃 昭和6年刊)、「玩具の蒐集は鑑賞が第一であります」(髫髪歓賞 その5 昭和9年刊)と、玩具への思いを述べている祐生ですが、これには悲しい運命の出会いがありました。咲野との間に出来た2人のお子さんを2人とも失くすという悲運に見舞われています。この悲しみによって、「何かにすがりたい」「何かに救われたい」という気持ちが強く、一層、郷土玩具への蒐集に拍車がかかったことは否めません。これまでの趣味生活がこの悲しい場面に直面し、どれほどカになったか想像に難くありません。

祐生の孔版画作品は郷土玩具が主要なテーマとなっています。1日に1度は童心にかえって玩具を眺める時間を持ち、お子さんの面影と重ねた祐生でした。
「郷土玩具はいずれ廃れてしまう時がくる」と、土人形の行く末を案じ、頂いた玩具の色と形を忠実に写し取って孔版画に残しました。
祐生の玩具コレクションから ―― 米子「三番叟」
古型を残すことの困難さを自らの作品で後の世の人への復興資料として残したのです。
祐生は、西伯の地からほとんど離れず、これらの郷土玩具を自ら出掛けていって集めることはありませんでした。交通の不便な山村にあって、これだけの郷土玩具が集まったことは、正に驚異というほかありません。

「人を得ることは、至難の技」といい、「真に人を得てこそ、蒐集の実が挙げられる」。さらに「黄金より珠よりもなほ尊きは、人の心の情けなり」(髫髪歓賞4 昭和9年刊)と詠った祐生でした。祐生のこよなく愛した郷土玩具は、製作年代が古く、色の劣化も進まず、保存状態も良好とあって、皆さんに高い評価を頂いています。郷土玩具と孔版画の組み合わせも珍しく、ユニークな博物館として「祐生出会いの館」は来館者の目を楽しませています。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
●SHOWA HP