![]() 謄写印刷器材店のPR誌から覗いた戦前・戦後史 ![]() 『昭和堂月報』はこの年No.70〜77の8冊を発行しました。ひさしぶりに植本浩嗣(十一)氏が健筆をふるい、5回にわたって「楽譜製版の要領」を連載しました。 しかし、これを除くと技術記事は低調で、 ![]() 本ページのイラスト、「雪国の人」(上)と「赤い世代」(下)は、この年の『昭和堂月報』の表紙を飾ったもので、いずれも小針美男氏の作です。 |
第T部 戦前編 昭和8年〜12年 第U部 戦後編 昭和23年(1948) 昭和24年(1949) 昭和25年(1950) 昭和26年(1951) 昭和27年(1952) 昭和28年(1953) 昭和29年(1954) 昭和30年(1955) 昭和31年(1956) 昭和32年(1957) 昭和33年(1958) 昭和34年(1959) 昭和35年(1960) トップページ ショーワホームページ ![]() |
■この年 2月、新潮社が初の出版社系週刊誌『週刊新潮』を創刊し、週刊誌ブーム起こる。 3月、日本住宅公団が入居者募集を開始。 7月、『経済白書』が「もはや戦後ではない」と宣言。流行語となる。 10月、ハンガリー動乱。 10月、スエズ動乱。 12月、日本、国連に加盟。 |